残業代ゼロが、当たり前の社会に向かう日本経済
ヤバいニュースが、流れてますね~
しかも、サラリーマンの方、そのご家族、
要するに、あなた自身に、凄い関係のある話です。
煽りでもなんでもなく、
昨日、私主催のチャットで書き込んだままの内容、
チャット参加者の反応と共に、そのまま書きますね。
— ここから —
[2014/05/28 9:18:23]ちゃぼすけ:
残業代ゼロ法案のニュース
このニュース、ヤバイね。
社員を全員、幹部候補生にすれば、365日24時間
残業代なしで会社の奴隷として使えるという法律が決まります。
働く側主導ではなく、財界側、経営者側主導で
決まった法律なので、今後、どうなるかは火を見るより明らか。
これからは、堂々と残業代払わずに、
働かせ続けることができます。
経営者側は、残業代が浮くので、
会社の利益は伸びます。
その数字が一人歩きして、
日本は景気が良いことになります。
経営者、財界、政府は、万々歳です。
これからは、幹部候補、役職者より、
平社員の方が残業代の分、収入が多くなります。
そのうち、平社員にも法律は適用になるだろうけど…
と、いうわけで、サラリーマンが幸せになる道が、
今まで以上に厳しくなりそうです。
[2014/05/28 9:26:17]T :
残業代なしの裁量労働はうちの会社でも
20年ほど前から取り入れています。
私はそちらの方が働きやすかったけど、
あくまでも毎年の本人との協議の上で決めています。
残業代なしというか、その分を見込んでいるんですが。
会社都合で強制的に となると問題ですね。
[2014/05/28 9:38:00] ちゃぼすけ:
一応、労使と本人の承諾が条件ですが、
断ることでリストラ対象になるのではとか、
働きずらくなるのではとか、色々考えてしまうのが、
日本人労働者です。
有給休暇を取ることも言い出せないんですから、
まあ、労働者の意志が反映することはないでしょう。
経営者と労働者の立場が対等な場合に、成り立つ話で、
今の日本企業では、圧倒的に経営者が強い上に、
労使は雇用を守るためと弱腰なので半強制的になるのは、
明らかなのではと、懸念しています。
さらに、サラリーマンには交渉能力がない人が多いのも事実だし、
法的知識は、皆無に近いとなれば、法律のプロがついている経営者側が
圧倒的に有利なのは、揺るがないんだよね~
[2014/05/28 9:42:03] T:
そういう意味でも、副業をして別の世界で
経営者としての経験を積むというのは、
すごくいいことだと思います。
会社との交渉力もアップしますし。
[2014/05/28 9:42:13] ちゃぼすけ:
それにしても、昨日の夕方のニュースで、
過労死防止法案が可決とか、あった気がするけど、
兼ね合いは、どうなってるんだろう?
帰ってから、じっくり調べてみよう♪
Tちゃん、そうゆう情報発信もできるよね。
感謝もされるしね♪
[2014/05/28 9:44:07] ちゃぼすけ:
色々な角度から、物事を見ることによって、
色々な形で情報発信ができます。
だから、情報発信は、面白い!!
情報発信するために、色々調べているうちに、
自然と知識は増えていき、さらなる多くの視点から
物事を見ることができるようになってきますから、
さらに、面白くなる。
知識、発信の好循環が、回るようになりますよ。
[2014/05/28 9:47:19] T:
いいですねー!!!
[2014/05/28 9:47:39] ちゃぼすけ:
さて、戻って、調べてみようっと♪
[2014/05/28 9:51:09] M:
みなさん、おはようございます。
かんぶこーほ、何とも曖昧な響きですねw
聞いただけでは幹部と言う定義が曖昧ですし、
残業代つく=パンピーで、
出世の目は無くなったってこと?とも取れます。
まあ性善説的な解釈に基づけば、
一般社員の中から頭角を表した優秀な人材を
幹部候補生として引っ張りあげて・・・となるんでしょうが、
十把一絡げに「諸君らは栄えある我が社の幹部候補である、
社の躍進のため奮励努力せよ!」とやってしまえば、
その時点で新卒でも残業代ゼロでこきつかえますね^^;
今でさえ名ばかり役職者が問題になってるんですから、
実際の役にもつけず「候補」にするだけで、
コストカットができる手管を経営者が見逃すはずがありませんw
[2014/05/28 9:57:38] M:
過労死防止云々については、見知った限りでは
企業が社員を使い潰したツケを国にまわして
税金で処理する、的な印象しか残りませんでした。
法人税下げと相まって、吸い上げられるのは庶民。
庶民が使い潰された被害の賠償を、別の庶民が負う形ですね。
サラリーマン死亡みたいな煽りをかます輩はどうかと思いますが、
冷静に「雇われない生き方」を模索していく必要があると感じましたよ。
[2014/05/28 10:31:42] ちゃぼすけ:
過労死防止法案、ダメだね。
労働時間抑制がカギとしながらも、
何もそれに対する有効手段はない。
有名無実の法律で、やはり、
残業代ゼロ法案が圧倒的に強いね。
さっそく16年4月からだから、来年からだよね。
ずいぶん急いでるな~
Mさんの言うとおり、性善説に基づいて考えているのは大前提なんだけど、
それなら、今の法律でも、充分に機能しているはずで、過労死とかないんだよね。
性善説で経営者が動くのであれば、
それは資本主義の利潤の追求とは逆方向に行く可能性が高いので、
どうしてもそうは動けない。
だから、法律の解釈を経営者がする時に、
利益の追求が最優先し、理性や良心は、
その次になってしまっている、現状からすると、
悪用される可能性が99%かなと思うのは、当たり前の考えで、
むしろここでしっかりと、8時間以内、
例えば毎日、6時間で社員を帰宅させる企業が
出てきて利益が上がるなら、その企業は本物だけど、
それはおそらく、大企業ではなく、
中小企業からになるのではという気もします。
まあ、どちらにせよ、今後、今まで以上に、
一人でできる仕事に憧れる人が増えてくるはずです。
その受け皿として、我々がいるわけですから、
それぞれが稼ぐ力を付けつつ、
後続の希望となるよう、頑張りましょうね!
— ここまで —
基本的には、せどり転売や情報発信のための
チャットなんですけど、こんなに濃いやりとりも、
結構あったりします。
昨日、私が言っていることが、
やはり懸念材料として、今日アップされています。
5/29の残業代ゼロ法案の懸念材料をまとめたニュース
ちょっと考えればわかること。
報道を受け取るだけではなく、
どんどん自分で考えられる力、
知識を付けていきましょうね。
さて、あなたは、どうしますか?
残業代がゼロになっても、
会社の利益ために自身の心身の健康と、
家族との時間を犠牲にして働き続けますか?
真剣に今後の幸せになるための人生を、
考えてみるべき時期だと思いますよ。